住宅 リフォーム 集合住宅 施設
House Reform Apartment H.
Facilities
細長敷地の住宅プラン 二世帯住宅、多世帯住宅 賃貸併用住宅 土間、土壁、縁側 一級建築士事務所
株式会社ユミラ建築設計室
Tel 03-5452-8155

細長敷地の
住宅プラン
二世帯住宅
多世帯住宅
賃貸併用住宅
の考え方
土間(三和土)/土壁
縁側づくり
 ユミラ建築設計室

二世帯住宅/多世帯住宅  設計

二世帯住宅

  二世帯住宅 木造   二世帯住宅 S造   二世帯住宅RC造   二世帯賃貸併用住宅
多世帯住宅   二世帯住宅 木造   二世帯住宅 S造   二世帯住宅 木造+RC造   二世帯住宅+賃貸併用住宅
       
 
二世帯住宅
多世帯住宅


分離型
母屋/離れ
分離型二世帯住宅

半分離型
半分離型二世帯住宅

共有型 同居
共有二世帯住宅
二世帯住宅
+賃貸住宅
賃貸併用二世帯住宅
三世代住宅

伝統的な
多世帯住宅

中国

韓国

日本


2つの世帯が共生する理想的な集合住宅が多世帯住宅です。
多世帯住宅の基本となる二世帯住宅から多世帯住宅を考えます。

1.二世帯住宅の特徴とメリット

二世帯を一体でつくると敷地を有効につかえます。
そこに生まれる余白を生かして、庭など
空間の広がりをつくることが出来ます。
庭の緑で季節感を共有したり、採光換気など快適性を得ることが出来ます。
同じものを共有する生活の繰返しから、家族の絆が生まれてきます。
二世帯住宅は家族の皆が大切にすることを共有する、
理想的な集合住宅
(集まって暮らす住い)
です。
敷地に余裕がある場合は
賃貸住宅を併せてつくると借入などが有利になります。

1.二世帯住宅の設計に配慮すべきこと
□二世帯間のプライバシーを確保し、世帯間の「間合い」を大切にする。
□集まる事を前提にせず、自然に家族がふれあうつくりをします。場/時間/記憶を 共有する共生型のすまい。
□緊急時の連絡設備
(警報システム)を備えること。

■親世帯住宅に配慮すべきこと
・住み慣れた家の雰囲気を感じるつくりとします。
・既存の家具はそのまま使える間取りを工夫します。
・バリヤフリー住宅とします。

■子世帯住宅に配慮すべきこと
・生活時間、生活スタイルの違いを考慮する。
・自由に間取りを変えられる大きな空間のつくりを考慮する。
・音が親世帯に直接 響かない配慮をします。
・家族の絆である子供(孫)の部屋は親世帯との中間につくると良いです。

□配慮しておきたいこと
”喧嘩”の瞬間でも平気で住んでいられる”間合い”を大切にします。
・将来の生活の変化に備え、電気,ガスの
配線やメーターは別にします。
・もしもの時に一方を
賃貸住宅としても機能するようにします。
・相続の問題も考慮しておきます。


二世帯住宅
家族みんなが良い関係ですごせる家づくり




2世帯住宅摸型

2世帯住宅断面

  □世帯分離型 二世帯住宅 
    二世帯を分けて計画します。
親の住宅が母屋」、子の住宅が別棟部分とも考えられます。

 

平面分離型    
分離型二世帯住宅2

現在のお住まいを母屋とし、新たに独立された世帯用に別棟を計画する考え方。
将来の敷地分割も視野に入れて計画することをおすすめします。

二世帯住宅 例1 
母屋の横に離れでつくる二世帯住宅


2世帯住宅プラン 
母屋+別棟」の例
大きな
共有デッキテラス
を囲ん だ計画です。


 
  平面分離型
(タウンハウス型)

分離型二世帯住宅2
見かけ上は一つの建物ですが、内部で2世帯に分けます。世帯間のプライバシー、特に遮音に配慮して計画することが大切です。
遮音する境界はできるだけ単純な方が良いため、世帯同士は上下に重ならないよう計画するとよく、世帯間を隔てる壁は遮音壁とします。
世帯間を完全に分離すると、建築基準法上「共同住宅」や「長屋」として扱われ、法規上の制約が通常の住宅に比べ大きくなります。内部で一部行き来できるように繋ぐことで「一戸建の住宅」としてあつかわれるようにするのが良いです。将来に完全に分離しても共同住宅より法規上の制約の少ない長屋(タウンハウス)扱いにできます。将来に備えて一方を賃貸住宅として機能するよう、水道、電気、ガスの配線配管やメーターは世帯別に分けておきます。

   
  二世帯住宅プラン    
         
  上下階分離型

分離型二世帯住宅3

敷地に制約がある場合は、上下に2世帯を重ねます。
世帯間のプライバシー、特に両世帯間の防音に配慮して計画することが大切です。
下階をコンクリート造、上階を木造としたり、両世帯間の床に防音処置を施したりします。

二世帯住宅 

2世帯住宅 

→ 藤棚を囲んだ完全分離の二世帯住宅

   

  □世帯分離型 二世帯住宅
    一部を共有しながら、互いの独立性を確保するよう計画です。
共有する部分は、玄関であったり、浴室や洗面所であったりします。


  半分離型二世帯住宅2

共有する部分により様々な両世帯の独立性が生まれます。
ご予算に制約がある場合、水回りを共有すれば工事費がおさえられます。

2世帯住宅模型
→庭を介して上下に住む二世帯住宅

2世帯住宅   
   

  □同居型 二世帯住宅
  共有二世帯住宅2

個室以外を共有します。お互いの独立性を十分保つよう計画します。「同居のスタイル」です。浴室や洗面所などの設備を共有するので工事費がおさえられます。
敷地に余裕がある場合は更に賃貸住宅の併設も計画できます。
大家族による1世帯、多世代住宅のつくりになります。

二世帯住宅<空>2世帯住宅室内
→ テラス/吹抜けでつながる2世帯住宅


<空>2世帯住宅室内

<空>2世帯住宅室内

 
   

  □二世帯住宅+賃貸住宅(賃貸併用二世帯住宅)
  賃貸併用二世帯住宅2

二世帯住宅をつくり、余ったスペースを活用して更に賃貸住宅をつくります。
住宅と賃貸住宅の玄関アプローチは分離して計画します。
自宅の建物の中に賃貸スペースをつくり、家賃収入を見こむ。ローン返済にも役立ちます、賃貸併用住宅にすれば建築費用は多くかかるものの、家賃収入により月々の返済額は通常より安く抑えることができます。

建設費と家賃収入を考慮した利回り計算いたします。


   

賃貸併用住宅二世帯
→二世帯住宅+賃貸アパート


2世帯住宅
二世帯住宅+賃貸アパート


 
   

賃貸併用住宅二世帯二世帯住宅
→二世帯住宅+賃貸アパート

二世帯住宅下階

二世帯住宅上階

 
   




  三世代住宅

多世帯住宅
1つ屋根の下で部屋のやり繰りをする
   昔の大家族のようなシステム(循環型のプラン)
二世帯住宅も時の流れと共に子供が大きくなり多世帯で住う可能性があります。
建物のライフサイクルを長くとらえ、循環型のプランを考えます。
例えば、庭を囲んで各々の世帯が場を融通しあうシステムが考えられます。3世代にわたって残すべき部分と変化して良い部分とにわけ、違う用途への変更の可能性も考慮して計画します。


二世帯住宅
→ 中庭を囲む三世代住宅


二世帯住宅例
 
     
   




 
       アジアの伝統的な多世帯住宅(大家族)の考え方
    歴史的に大家族ですむアジアには沢山の興味ある多世帯住宅があり、
現代に生かせる知恵があります。

     中国の伝統的な多世帯住宅
    中国の住居でみられる間取りが参考になります。
敷地を塀で囲い込んだ住居の間に庭が配置されています。
この連続する中庭が採光や風の通りをつくり、世帯間の間合いを
取るのにとても役立っています。
        



 
   
中国の多世帯住宅2

住宅の間に配置されている中庭、建物が街のような魅力をつくります。

中国の多世帯住宅4 中国の多世帯住宅5
中国の多世帯住宅3  
    伝統住居の中庭
 
    → 中国の庭についてのエッセイ

建築史を研究している友人の調査に随行して、
中国安徽省の伝統的な集落を見てまわる機会がありました。
多くの民家を見ましたが、魚梁という村の明代からつづく
名家の中庭のつくりがとても印象に残っています。村の街路
は.......


中国の多世帯住宅6  
   
 
韓国の伝統的な多世帯住宅
   
中庭を中心に、中庭に向かって各個室が並びます.
生活の中心は、中庭と中庭に向かって開放された食事室(テーチョン)です。
アメリカスタイルのリビングアクセスと同じです。
日本のように玄関の構えばかり大きくせず、広いリビングをつくれる実質的な考えです。
中庭に向かって生活しています。

中庭に向いた食事室が家族の集まる場所です。
韓国の多世帯住宅2 韓国の多世帯住宅3



現代のマンションの間取り韓国の多世帯住宅マンション



韓国の現代の一般的な集合住宅の平面図です。
中庭が大きな玄関ホールにかわっていますが、考え方は伝統的なつくりと変わっていないようです。玄関が伝統的な中庭の役を担う大ホールになっています。
 
韓国の伝統的な住居
中庭を中心に構成しています。
外部に対して防御的/閉鎖的ですが、内部に対しては、開放的です。都市的つくり方です。


 
   
 




日本の伝統的な多世帯住宅
    外部に向かって開放的なつくりりとなっています。
各個室どうしは、必要に応じて「ふすま」で自由に仕切る、フレキシビリティの高い平面です。
ふすまで自由に仕切る部屋の構成は、個の独立性を確保したうえで多世帯住宅を計画する参考になります。
日本の伝統的な住居
外部に対して開放的なつくりです。
生活は、近隣に依存する傾向があります。
 
    日本の多世帯住宅2 日本の多世帯住宅2